横浜市保土ヶ谷区区政95周年を記念して行われた フォトコンテスト のチラシを作成。これはSNSなどで選ばれた10作品の写真から投票で最優秀作品を選ぶという企画で、写真の公募と間違われないような工夫が必要だった。選ばれた10作品を周囲に途切れたようなトリミングで配置してプレビューの効果を狙った。文字を大きく中央にレウアウトしてシンプルですっきりと読みやすくなるようなデザインを心がけた。
続きを読む “横浜市保土ヶ谷区 フォトコンテスト”
横浜市保土ヶ谷区区政95周年を記念して行われた フォトコンテスト のチラシを作成。これはSNSなどで選ばれた10作品の写真から投票で最優秀作品を選ぶという企画で、写真の公募と間違われないような工夫が必要だった。選ばれた10作品を周囲に途切れたようなトリミングで配置してプレビューの効果を狙った。文字を大きく中央にレウアウトしてシンプルですっきりと読みやすくなるようなデザインを心がけた。
続きを読む “横浜市保土ヶ谷区 フォトコンテスト”「芸術文化と社会のための中間支援」を趣旨とする ACY (アーツコミッションヨコハマ)が15周年を迎えることを記念してのプロモーション展への参加。ACY15周年というタイミングで、「創造の担い手=クリエイター」の振る舞いが街にどのように作用してきたかを振り返る。「ビジュアルブレインストーミング」というコンセプトの中で、以前に手がけたLIP. 横浜リーフレット作成時のインフォグラフィックスが展示された。
米国サンディエゴを拠点とする起業家支援組織 CONNECT が主催する中小企業・スタートアップ向けの成長支援プログラムのチラシデザイン。米国や世界への展開を進める企業を支援することを目的とし、ビジネスモデルのブラッシュアップや米国でのネットワーク構築、ワークショップなどを行う。チラシは二回に分けて展開し、青とオレンジと黒をキーカラーにグローバルを想起させる曲線を大胆に用い、情報を整理しながらレイアウトをした。
続きを読む “CONNECT アクセラレーションプログラム”春の 引越し シーズンにおける区役所窓口の混雑を緩和させるための告知ポスターを作成。混雑予想日のカレンダーを 引越し トラックの荷物に見立て、親しみやすいデザインに仕上げた。マイナンバーカード推進ポスター同様、電車の中吊りおよび駅構内に掲載された。
続きを読む “区役所窓口の 引越し シーズン対策ポスター”横浜市からの依頼により、 マイナンバーカード 推進ポスターを作成。 マイナンバーカード のサービスが拡大することの告知により申請加入の促進を狙う。サービス内容が多様化および複雑に見えることから読みやすさを重視するために文字とアイコンのみで構成をし、色分けをして視認性の向上を図った。ポスターは横浜市内の沿線中吊りおよび駅構内に掲載された。
続きを読む “マイナンバーカード 推進ポスター”IDEC (公益財団法人横浜企業経営支援財団)の依頼により新規に立ち上げるヘルスケア事業のポスター、チラシ、展示会用のパネル、チャットボットのアイコン等を作成。青みがかった緑をブランドカラーとして、デジタルとヘルスケアの融合を幾何学的な模様とアイコンを組み合わせて先進的なイメージを目指した。
続きを読む “IDEC ヘルスケア事業のビジュアルデザイン”数年ぶりに Apple Store で買い物をしたら紙製のショッピングバッグに変わっていた。キャンバス生地のような質感のバッグは80%再利用した資源から作られ100%リサイクルできる。さらに紐までも編み込んだ紙製で環境に配慮し続けるアップルの姿勢が伺える。そして他の製品と同様、“Designed by Apple in California”の商標登録入り。試しにロゴを消してみるといかにも普通の紙袋に見えるというのはブランドの圧倒的な力を物語っている。
続きを読む “Apple のショッピングバッグ”横浜市において、業種や規模の枠組みを超えてIoTビジネスの連携する場を創出する「 I・TOP横浜 」のリニューアルパンフレットを作成。2つの大きな柱である「実証実験支援」をブルー、「中小企業支援」をグリーンと色分けをしながら、アイコンを用いて視覚的に少しでもわかりやすく伝わるように努めた。
続きを読む “I・TOP横浜 パンフレット”横浜市磯子区からの依頼で、区が地域活性化を目指して発行する「 磯子の逸品 」パンフレットのデザインを担当。磯子区に点在する評判の良いレストランや甘味処などの情報と各地域の見どころがマップと共に紹介されている。大人のための町歩きに沿うように落ち着いた雰囲気を目指した。
続きを読む “磯子の逸品 パンフレット”横浜市からの依頼で テクニカルイラストレーション 作成支援のチラシを制作。横浜市は中小企業の研究開発や技術の実用化のために、事業内容をイラストレーションを用いてヴィジュアル化することで理解を深める支援を行っている。
続きを読む “テクニカルイラストレーション 作成支援のチラシ”日本にもあるコープだけど、 Stockholm COOP のハーブティーはパッケージも一味違う。こちらはカモミールティーだけどやわらかなイラストと側面の色使いがとてもおしゃれ。
続きを読む “Stockholm COOP のハーブティー”サンディエゴで人気のカフェ、 Better Buzz Coffee 。特に印象的な書体を使うわけでもなく、ゆるい感じでそれぞれデザインを使い分けているところがおもしろい。きっちりとしたブランディングではなくても各店の内装の雰囲気やコーヒーの味で成功している。
続きを読む “Better Buzz coffee”横浜の 都市計画 やまちづくりの経緯をわかりやすくまとめ、市民等に知ってもらうことを目的として制作を依頼されたリーフレット。A4サイズの冊子を広げるとA1の大きさになるのでポイントとなる視点の導線を意識した色使いやデザインを心がけた。
続きを読む “横浜 都市計画 リーフレット”横浜市からの依頼で年間 優良工事事業者 を表彰する際に贈る記念品ピンバッジのマークを制作。当初、横浜市の市章をデザインに組み込んだ案で決定していたが入稿後に使えないことが判明し、急遽、別に提案していた安心・安全を象徴するヘルメットをモチーフにしたデザインに変更することとなった。
続きを読む “優良工事事業者 のマーク”Berlin State Opera (ベルリン国立歌劇場)前に掲示してあったポスター。Didot系のエレガントなフォントを使用したポスターは裏面の写真と共にハイレベルなデザイン性を感じさせられる。
続きを読む “Berlin State Opera (ベルリン国立歌劇場)のポスター”ペルガモン博物館に所蔵されている膨大な イスラム文化 の展示品。動物のイラストレーションはとぼけた顔つきが微笑ましい。細かい手作業による装飾品も見事。
続きを読む “イスラム文化 の手仕事”横浜市が掲げる「 CREATIVE CITY (創造都市)」という考え方の元、歴史的建造物の積極的な活用や、公共機関を利用して創造的な活動を発信する事例を紹介したパンフレットを制作。いくつかレイアウトを提案したうち、雑誌風の写真を大きく扱う紙面に決定した。表紙の写真のためにひと通り建物を撮影し、提案した中から黒い背景の別案はポスターとして使用することになった。
続きを読む “CREATIVE CITY YOKOHAMA”ブダペストにある Matthias Church (マーチャーシュ聖堂)の壁の模様。14世紀に建てられたそうだが今でも使えそうな現代的なパターンが豊富。
続きを読む “Matthias Church (マーチャーシュ聖堂)の模様”