東京都国分寺市を中心に地域に根ざしたサービスを展開する白木建設のリノベーション部門のロゴを制作。国分寺の愛称である「ぶんじ」を使用した地元ならではの信頼感と親しみやすさを残した案から、若い世代にも訴求できるような現代的なデザインまで様々なタイプのロゴを提案し、最終的には英文字を使ったBUNJIの頭文字である「B」を窓のある家の形状に見立てた案が採用された。
Continue reading “ぶんじリノベイト”
東京都国分寺市を中心に地域に根ざしたサービスを展開する白木建設のリノベーション部門のロゴを制作。国分寺の愛称である「ぶんじ」を使用した地元ならではの信頼感と親しみやすさを残した案から、若い世代にも訴求できるような現代的なデザインまで様々なタイプのロゴを提案し、最終的には英文字を使ったBUNJIの頭文字である「B」を窓のある家の形状に見立てた案が採用された。
Continue reading “ぶんじリノベイト”オーストラリアのパースを訪れた時に気になったロゴ。郵便局のロゴにはカンガルーと白鳥?が描かれている。
Continue reading “パースで見かけたロゴ”「〜」と書いてune(ウネ)と読むネイルサロン uneのロゴを制作。文字通り「〜」の形が人に寄り添うというコンセプトから着想を得て数点のロゴを提案。最終的に「〜」の形と「une」のUNのアルファベットを融合させてコンパクトにまとめたモノグラムのデザインが採用された。あえて色は指定せずに地色を生かしたシンプルな色使いを展開する。
Continue reading “une”コペンハーゲン空港にあったデンマークを代表するビール、カールスバーグが経営するレストレン&バー。ロゴは丸みをおびたフォントで最新のトレンドを感じるデザインで秀逸。店内にはカールスバーグの懐かしいポスターが貼られていて空港のせわしなさをひととき忘れさせる空間だった。
Continue reading “CARL’S BEER & EATERY”中高年層向けの通販サイト、美健家族のロゴを開発。主な購買層のターゲットである中高年の方が、一度見たら忘れないようなわかりやすいモチーフが必要ということで動物などのキャラクターを数点提案し、カルガモが採用された。イラストはリアルになりすぎず、シンプルで視認性の良い形状を目指した。
Continue reading “美健家族”コペンハーゲンを中心に展開していたスーパーマーケットIrmaのブランドデザイン回顧展がちょうど訪れたデザインミュージアム・デンマークで開催されていた。さすがデザイン先進国のデンマーク、およそ100年前からスーパーのブランディングが確立されていて、そのカラーシステムやシンボルマークである女の子のイラスト、Irmaちゃん(イヤマと読む)の進化の過程が展示されていて素晴らしかった。日本でもようやくスーパーなどのプライベートブランドが定着してきたが、こちらの商品はそのデザイン性の高さから店舗がなくなってしまった今でも人気が高く求める人が多いらしい。
Continue reading “デンマークのスーパー、Irmaのロゴ”日々忙しく過ごす大人世代の女性に向けて、束の間の贅沢な自分時間を提供する「こんなの欲しかった」が詰まったコスメブランド、KOTONAのロゴとモイスチャーバームのパッケージデザインを制作。ブランド名のKOTONAとはフィンランド語で「お家で〜、家の中で〜」という意味から、1日の終わりに自宅でゆったりと過ごすイメージを想定し、様々なデザインを提案。最終的にはアルファベットのKと自分への贈り物という意味でリボンをモチーフとした案が採用された。その結び目は緩やかにつながり、1日の緊張をほぐし、自分へのごほうび時間を約束するという意味が込められている。モイスチャーバームの本体およびパッケージデザインは質感のある紙に文字のみをシンプルにレイアウトし、余計な情報を省くことでロゴを引き立たせる効果を狙った。
Continue reading “KOTONA”